MENU


ボタン

生活保護は二人でいくらもらえるの?【完全版】夫婦、親子の場合の金額や注意点をわかりやすく解説

生活保護 二人暮らし

二人暮らしの場合の受給額は?」
夫婦や親子でも受給できるの?」

こんな悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

今回の記事では生活保護は二人暮らしでも貰えるのかと、貰える場合の受給額ついて解説します。

受給できるか不安…」という方は、下記ボタンより無料簡単30秒でできる受給診断をしてみましょう!

ボタン

また、下記ボタンより生活保護のスペシャリストにお悩みを無料でご相談いただけます

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

小川祐樹
監修者
小川ゆうき
元議員・生活保護専門家
早稲田大学法学部卒。船橋市役所で生活保護業務に11年間従事し、その後市議会議員を1期務める。現在は「小川行政書士事務所」を運営し、生活保護申請の専門家として全国の相談に対応。
目次

二人暮らしでも生活保護は受給できる?

生活保護 二人暮らし

生活保護は一人暮らしだけでなく、二人暮らしの場合でも受給可能です。

夫婦、親子、恋人同士など、形態を問わず「一つの生計」を共にしていれば、二人単位で生活保護が支給されます。

二人暮らしでも、一人暮らしの場合の受給条件と同じです。

生活保護の条件▷は、以下のとおりです。

【よく言われる生活保護の5つの条件】

  • 収入が最低生活費に満たない
  • 資産を持っていないこと
  • 病気やけがなどやむを得ない状況
  • 親族から援助を受けれない
  • 他に公的な支援を受けれない

しかし、これら5つの条件全てを満たさなければならないわけではありません!

小川友樹/    生活保護専門家

資産をもっているから、受けられないわけではありませんし、
病気やけがでないと受給できないということでもありません。 

基本的に「収入が最低生活費に満たない」という条件に当てはまっていれば受給できる可能性がとても高いのです

そのため、二人暮らしを理由に受給を拒否されることはありません

生活保護は二人でいくらもらえる?

二人暮らし 生活保護 いくら
Aさん(30代)

生活保護は二人でいくらもらえるのかな?

生活保護の支給額は二人の関係性や状況によって異なります。ここでは二人暮らしのパターン別に生活保護の支給額の目安や加算の有無について紹介します。

【生活保護】夫婦の場合

夫婦で生活保護を受給する場合、支給されるのは主に「生活扶助」と「住宅扶助」です。

生活保護は主に生活扶助と住宅扶助で構成されており、支給額は年齢や地域によって異なります。

以下は、東京にお住まいの夫婦の場合の支給額です。

地域(級地)生活扶助住宅扶助合計支給額
1級地-1148,00064,000212,000円
1級地-2133,000197,000円
2級地-1135,00054,000189,000円
3級地-1123,00049,000172,000円
市区町村の級地▽
スクロールできます
級地地域
1級地-123区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、複生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、多摩市、稲城市、西東京市
1級地-2青梅市、武蔵村山市
2級地-1羽村市、あきる野市、西多摩市、瑞穂町
2級地-2該当なし
3級地-1西多摩郡、日の出町、檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
3級地-2上記に掲げた以外の市町村
ほごらんど

どちらかが高齢・障害を抱えている場合は、月額20万円を超えるケースもあります。

生活保護受給中の結婚については以下の記事をご覧ください▽

【生活保護】親子2人の場合

シングルマザーと子供一人という家庭も生活保護では「二人世帯」として扱われます。

このケースでは、母子加算や児童養育加算などが支給されるため、夫婦世帯よりも高額になることが多いです。

例えば、東京都に住む母子家庭の方の受給額は以下のとおりです。

級地親1人 + 子1人
1級地 -1214,960円
1級地 -2210,890円
2級地 -1195,690円
3級地 -1184,300円
Aさん(30代)

正直、ここまで貰えると思っていませんでした

生活保護では、ほぼ”自己負担ゼロ”で子育てできる環境が整っています。

子育て中の母子家庭に嬉しい生活保護のサービスは以下のとおりです。

【子育て家庭に嬉しいサービス】
保育園料無料
・学用品無料
・医療費無料
・修学旅行費無料

上記以外にも、嬉しいサービスはたくさんあります。

母子家庭の生活保護について詳しく知りたい方はこちら▽

生活が困窮し他に手段がない場合には、制度の要件を満たすかどうか確認の上、生活保護の申請を検討することができます。

ほごらんどは生活保護の受給から住宅支援まで全てサポートしています。気になった方は下記のボタンからご相談ください。

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

【生活保護】障がい者+介助者のケース

障害者とその介助者で二人暮らしをしている場合は障害者加算や特別基準の生活扶助が適用されます

このケースでは、生活保護費が月額20万円を超えることも多いです。

例えば、身体障害者手帳1級で介助者と東京都で二人暮らししている場合の生活保護費は以下のとおりです。

項目支給額
生活扶助123,490円
住宅扶助64,000円
障がい者加算26,810円
医療扶助全額無料
合計:214,300円+医療費全額無料

障害がある場合の生活保護費の計算はやや複雑です。

障害がある場合の詳しい生活保護費については以下の記事をご覧ください。

「障害があると生活保護を受けにくい」と誤解されることもありますが、むしろ手厚く支援される対象の一つです。

本人の生活だけでなく、一緒に暮らす介助者にも支援が届く仕組みが整っています

その他の特殊な2人世帯

兄弟で同居している場合も、基本的には「家計を共にしていれば1世帯」として扱われます。

ただし、生活費を完全に分けていてそれを証明できる場合のみ、別世帯として扱われます。

ほごらんど

「住所が一緒=同一世帯」ではないことに注意が必要です。

【生活保護】二人暮らしの方の申請方法

生活保護は、1人で申請しに行くことも可能ですが、ほごらんどの無料サービスを使うことで申請通過率を大幅に上げられます

ほごらんど

ほごらんどの生活保護申請率は驚異の99%です!

本セクションでは、ほごらんどのサービスを使って生活保護を受給する流れをステップ形式で見ていきましょう!

Step 1. ほごらんどに無料相談する

生活保護受給の流れ
ほごらんどに無料相談

生活保護を受ける方の第1ステップは、「ほごらんどに無料で相談する」です。

生活保護のスペシャリストであるほごらんどの職員が、お客様の状況を分析し、最適な方法で生活保護の受給までをサポートいたします。

お二人のどちらかがご連絡していただければ問題ありません。

ほごらんどでは、完全無料でLINE相談や電話相談を行なっています。まずは、あなたの状況をお気軽にご相談ください。

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

Step 2. 申請に必要な書類を準備する

生活保護受給の流れ
必要な書類の準備

生活保護を申請する際には、福祉事務所での聞き取りや調査に必要な書類を事前に用意しておくことが大切です。

これらの書類は、現在の生活状況や経済状態を正確に伝えるために使用されるもので、不備があると手続きがスムーズに進まない可能性もあります。

【全員必須な基本書類】
生活保護申請書
・本人確認書類
・印鑑
・預貯金通帳

【世帯状況に応じた追加書類】
・賃貸借契約書(賃貸住宅居住者)
・給与明細書・離職票(就労経験者)
・年金証書・年金振込通知書
(年金受給者)
・医師の意見書・診断書
(疾病・障害者)
・その他収入に関する書類

Aさん(26歳)

申請書類をちゃんと用意できるか不安です。

小川友樹/    生活保護専門家

生活保護申請は、手ぶらでもできます。 
生活保護の決定に必要な書類は、申請後に用意すれば大丈夫です。

生活保護を受給する条件に当てはまっているかどうか気になる方は、ぜひ一度ほごらんどの無料でできる受給診断を行いましょう。

ボタン

Step 3. ほごらんどの経験豊富な職員が生活保護の申請に同行

生活保護受給の流れ
ほごらんどが申請に同行

ほごらんどでは、生活保護に詳しいスペシャリストが一緒に福祉事務所へ申請しにく同行サービスを行なっています。

生活保護を受けたい方が1人で申請しに行った場合の申請承認率に対して、ほごらんどの職員が同行した場合は驚異の99%です。

Step 4. 申請が受理され、新しい生活がスタート

生活保護受給の流れ
申請が受理されて生活保護生活がスタート

晴れて申請が受理されれば、生活保護を受給できるようになります。

ほごらんどのサポートは、「生活保護を受給できたから終わり」ではなく、生活保護を受給している間も続きます。

希望者には食事を支援し、悩み事があればほごらんどの職員が親身になってお話をお聞きします。

ぜひ一度ほごらんどにお問い合わせくださいきっと力になるはずです。

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

二人暮らしで生活保護を受けるための注意点

生活保護 二人暮らし 注意点

生活保護を申請する際は、ただ「困っている」というだけでは受給できません

特に二人暮らしの場合は、二人合わせた収入や資産の状況が厳しく見られます。

ここでは、受給条件と、失敗しないための注意点をまとめました。

支給額は単身世帯を単純に2倍した金額にはならない

生活保護の支給額は、単身世帯を単純に2倍した金額にはなりません

二人暮らしの場合、生活費がある程度共有できるとみなされるため、単体世帯×2よりも支給額は少なく設定されています。

たとえば、
単身世帯がそれぞれ月13万円ずつ受け取るとすれば、合計26万円になります。
しかし、
二人暮らし世帯の場合は夫婦で
16~20万円程度になることが一般的
です。

これは、家賃や光熱費などを二人で分担できることが考慮されているためです。

同棲でも「一世帯」とみなされるので注意

二人暮らし 生活保護 同棲

特に同棲カップルの場合、「戸籍上の夫婦ではないから別々に申請できる」と考えがちですが、実態として夫婦同然なら一つの世帯と見なされます。

たとえば、同じ家で家計を一緒にしていれば、事実婚とされる可能性が高いです。

別々に申請して二重に受給しようとすると、不正受給と判断されるリスクがあります。

生活保護の同棲について詳しく知りたい方はコチラ▽

二人暮らしで生活保護は受給できる!

ほごらんど

二人暮らしでも、生活保護は受けられます

「自分たちは対象になるのか」「申請って難しいのでは…?」と不安な方も、まずは一度ご相談ください。

私たち「ほごらんど」は、お客様の申請から住まい探しまで完全無料でサポートします。

以下では、ほごらんどのサービスをご紹介しています。

ほごらんどなら申請通過率99%!

ほごなびが生活保護受給をサポート

生活保護のことなら、ほごらんどに全てお任せください。

本セクションでは生活保護のメリットを説明した後、ほごらんどの魅力的なサポートサービスを徹底的にご紹介します。

生活保護の大きなメリット

生活保護には、大きなメリットが以下のように2つあります。

【生活保護の大きなメリット2選】

  • お金の負担が軽減する
  • 困窮者の最後のセーフティーネット

メリット① お金の負担が軽減する

生活保護を受給する1つ目にして最大のメリットが、お金の負担が軽減するです。

以下は、生活保護を受けることで支援されるサービスやものの例です。

【生活保護で無料で受け取れるもの】

  • 生活に必要な最低限のお金(生活扶助)
  • 家賃、敷金礼金(住宅扶助)
  • 基本的なすべての医療費
  • 出産費用
  • 一定の上限での教育費

このように、要件を満たした場合、最低限度の生活に必要な費用について、制度に基づく支援を受けることができます。

ほごらんど

基本的には、生活保護は困窮状態から最低限の生活を取り戻し、自立を目指すための制度です。

メリット② 困窮者の最後のセーフティーネット

二つ目の大きなメリットが、生活保護を受けることによって人生を再構築するための時間的余裕が生まれることです。

そのため、生活保護脱却後の人生設計のための資格勉強や、自分の人生を見つめ直すための時間が大いにあるのです。

生活保護を受給していた神奈川県在住のH.Iさんは、生活保護期間中に宅建士の資格を取ることに成功し、今では立派に自立した生活を送っています。

元生活保護受給者H.Iさん(38)

生活保護を受給したことで自分の人生を再スタートさせることができました!

生活保護は、真に困窮し他に手段がない方のための最後のセーフティネットです。

生活保護のことならほごらんど

生活保護を申請するのは不安で大変なこともありますが、私たちのサービスはその負担を軽減し、スムーズに申請が完了するようサポートします。

個人で生活保護申請を行う場合、手続きの複雑さや必要書類の準備などで困難を感じる方が多くいらっしゃいます。

しかし、生活保護申請サポートサービス「ほごらんど」の担当者が同席した場合の通過率は驚異の99%を実現しており、専門スタッフのサポートによって確実な申請が可能になります。

今家がなくても大丈夫!住居を無償提供&即日入居可

【ほごらんどの住宅サポート内容】

  • 敷金・礼金・仲介手数料すべて0
    初期費用がなくても大丈夫!!
  • 最短即日で入居可能!家電・家具付き
    ➡何も持ってなくても安心して住める
  • 保証人なしでも入居可能
    ➡身寄りのない方でも安心!

生活保護申請に伴う住居の手配もお任せください!

受給者様の必要に応じて、快適で生活しやすい住まいを手配いたします。生活に最低限必要となる家具家電もこちらで事前に用意させていただきます。

また、現在家がない状態でも、ほごらんどの提供するお家にすぐに住むことが可能です!

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

お金がなくても大丈夫!物件から食事までトータルサポート

我々ほごらんどは、受給者様の資産を搾取するようなことは一切致しません。

そのため、生活保護の申請から住居の手配、食事の提供までご希望に沿ってトータルサポートいたします。

何か不安事がある場合のほごらんどへのご相談も無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

【こんな方にオススメ!】

  • 面倒不安な申請手続きを避けたい
  • 確実に審査に通過したい
  • 安定した住まいと生活環境が欲しい

生活保護が決まった後も、私たちのサポートが続きます。快適な生活環境を提供し、経済的な安定をしっかりサポートします。

電話・公式LINE・WEBサイトで無料相談ができます。今すぐ無料相談をして、生活保護申請の不安を解消しましょう!

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護
ご相談ならほごらんどへ!

\専門スタッフが丁寧に対応します!/

生活保護の二人暮らしに関するよくある質問

生活保護は二人でいくらもらえますか?

二人暮らしで生活保護を受ける場合、支給額は「生活扶助」と「住宅扶助」の合計で決まります

受給額は、住んでいる地域などにより異なります。

詳しく知りたい方はコチラ△

生活保護を二人で暮らすことはできますか?

生活保護を二人で暮らすことは可能です。

生活保護は「世帯単位」で支給されるため、夫婦やカップル、親子であっても二人で一つの世帯として認められ、支援を受けることができます。

生活保護で同棲しているとバレますか?

生活保護で同棲しているとバレる可能性は非常に高いです。

同棲自体は禁止されていませんが、必ずケースワーカーに申告する必要があります。

申告せずにバレると、支給停止や返還命令のリスクがあるため注意しましょう

生活保護の同棲について詳しく知りたい方はコチラ▽

#生活保護二人暮らし#二人暮らし生活保護#生活保護二人暮らし家賃#生活保護二人暮らしいくら#生活保護二人暮らし金額

生活保護 二人暮らし

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次