【生活保護】生業扶助で高校進学可能!受給条件や申請方法について解説!


生活保護受給世帯の子供は
高校進学が難しい?



いいえ。生業扶助を活用することによって高校進学にかかる費用を幅広く受給できます!
生業扶助の中の「高等学校等就学費」が、高校の教育費を幅広くカバーします。
生活保護制度には様々な扶助がありますが、高校生の教育費については特別な配慮がなされています。正しい手続きを踏めば、授業料だけでなく制服代や学用品代も支援の対象となります。
この記事では、高等学校等就学費の具体的な申請手順、支給される金額までわかりやすく解説します。
【この記事でわかること】
「受給できるか不安…」という方は、下記ボタンより無料&簡単30秒でできる受給診断をしてみましょう!


また、下記ボタンより生活保護のスペシャリストにお悩みを無料でご相談いただけます。


生業扶助とは?


生業扶助は、生活保護制度の中にある8種類の扶助の一つで、生活保護を受けている方が自立して生活を送るために必要な費用を支援する大切な制度です。
8つの扶助を詳しく見てみる▽
扶助の種類 | 内容 |
---|---|
生活扶助 | 食費、光熱費などの扶助 |
教育扶助 | 児童の教育にかかる費用の扶助 |
住宅扶助 | 家賃、部屋代など、住居費の扶助 |
医療扶助 | けがや疾病の治療費の扶助 |
介護扶助 | 介護保険の自己負担分の扶助 |
出産扶助 | 出産費用の扶助 |
生業扶助 | 就職準備にかかる費用の扶助 |
葬祭扶助 | 葬儀、埋葬に関する費用の扶助 |
生業扶助は職業に必要な技能や知識を身に付けるための費用を支援することで、将来的な経済的自立を目指します。
生業扶助の種類
生業扶助には主に3つの種類があります。
【生業扶助の主な種類】
- 技能修得費
- 就職支度費
- 生業費
- 高等学校等就学費
それぞれの扶助には異なる目的と対象者が設定されており、受給者の状況や必要性に応じて適用されます。
生業扶助の目的
生業扶助の最大の目的は、受給者の経済的自立を促進することです。
教育や技能習得を通じて就労能力を向上させ、生活保護からの脱却を目指すことが制度設計の根幹にあります。
特に高校教育については、現代社会において就職に必要な基礎教養とされています。高校卒業資格の有無が就職機会に大きく影響するため、優先的に支援される傾向があります。
生業扶助で高校進学できる?


生業扶助には高等学校等就学費があり、高校進学に必要な費用の大部分をカバーできます。
実際に多くの生活保護受給世帯の子どもたちが、この制度を利用して高校を卒業し、その後の自立につなげています。
【生業扶助で高校進学が可能になる!】
生業扶助で高校の学費を受給する条件
生業扶助を受給するためには、まず生活保護の受給要件を満たしている必要があります。
【生業扶助の受給条件】
- 生活保護受給世帯であること
- 就労や教育に必要な費用であること
「生活保護受給世帯であること」が前提条件の上で、生業扶助特有の条件として、扶助を受けることで将来的な自立が期待できることが重要です。
高校進学の場合、卒業後の就職可能性や進学への意欲が評価されることがあります。
扶助の対象となる学校や資格についても制限があり、公立高校を優先し、私立高校の場合は特別な理由が必要となることが一般的です。
「生活保護の申請を検討している…」という方は、以下の記事で生活保護の受給条件について詳しく解説しておりますので、ご覧ください。


高等学校等就学費
高等学校等就学費は、生業扶助の中でも高校生がいる家庭にとって最も重要な制度です。
高校教育に必要な各種費用を幅広く支援することで、経済的な理由による進学断念を防ぎます。
この制度は、授業料だけでなく、制服代、教科書代、通学費など、高校生活に必要な幅広い費用をカバーしています。
項目 | 用途 | 金額 |
---|---|---|
学用品費 | 学用品や通学用品など | 月額5,300円 |
教材費 | 教科書や授業で使用する楽器など | 実費支給 |
学級費 | 学級費や生徒会費 | 月額1,780円以内 |
入学料 | 入学金 | 実費支給 ※私立学校の場合は公立高校の額が上限 |
通学費 | 自転車を含む通学のための交通費 | 実費支給 |
学習支援費 | 部活動やクラブ活動にかかるお金 (大会参加費や合宿費も含む) | 84,600円 |
受験費 | 受験にかかるお金 | 30,000円まで (複数回受験した場合は原則として2校目まで) |
これらの費用は実費支給が原則となっており、実際に支払いが必要となった金額が支給されます。ただし一部の項目については上限額が設定されています。
また、修学旅行費や部活動費についても、一定の条件のもとで支給対象されます。高等学校等就学費は子どもの学校生活を総合的にサポートする包括的な制度なのです。
生業扶助の入学準備金については、以下の記事で詳しく解説しておりますので、ご覧ください。


生業扶助と教育扶助との違い
生業扶助の高等学校等就学費は高校段階の費用を支援するのに対して、教育扶助は義務教育段階(小中学校)の費用を支援します。



教育扶助はあくまで義務教育に必要な費用のみを対象とする扶助です。
高校は義務教育ではないので「進学を必須とされていない」とみなされ、教育扶助で賄うことができません。
支給される金額についても、高等学校等就学費の方が一般的に高額になります。高校教育には授業料や専門的な教材費が必要なため 、より多くの支援が提供されます。
高校進学時に利用できる支援制度一覧
生業扶助以外にも、高校進学時に活用できる支援制度があります。
制度名 | 対象者 | 支給額 | 特徴 |
---|---|---|---|
高等学校等就学支援金 | 年収910万円未満の世帯 | 月額9,900円~ | 授業料支援 |
給付金 | 高校生等奨学非課税世帯等 | 年額32,300円~ | 授業料以外の支援 |
自治体独自支援 | 自治体により異なる | 自治体により異なる | 地域特性に応じた支援 |
これらの制度は併用できる場合もありますが、重複支給については調整が行われます。最も有利な組み合わせを選択することで支援を最大化できます。
各制度の申請時期や必要書類が異なるため、早めの準備を行いましょう。
生業扶助で高校の学費を受け取る手順


生業扶助の申請は、適切な手順を踏むことで確実に進めることができます。


高等学校等就学費の申請は、担当のケースワーカーとの事前相談から始めます。
子どもの進学希望や家庭の状況を詳しく相談し、適用可能な制度を確認 します。


高等学校等就学費(生業扶助)の申請には、以下の書類を提出する必要があります。
- 申請書
- 生活保護受給証明書
- 振込先口座
- 合格通知書・在学証明書
受給証明書が手元にない場合は、福祉事務所で発行してもらいましょう。
記入ミスや書類不備があると審査が遅れる可能性があるため、慎重に進めましょう。
申請書の記入は、ケースワーカーの指導を受けながら正確に行うことが重要です。


高等学校等就学費は、実費支給のものが多いです。
支給には、制服や教科書を購入した際の領収書が必要になります。購入の際には必ず領収書を受け取りましょう!


福祉事務所にて、入学準備金を受給するための申請書と購入した際に貰った領収書を提出します。
「まだ生活保護を受給していない…」という方は、ご自身が生活保護を受ける要件を満たしているかお調べする必要があります。
以下のボタンで、約30秒ほどで簡単に受給できるかどうかの診断ができますので、ぜひお気軽にお試しください!
生業扶助で高校学費を受給する際の注意点


生業扶助を活用して、高校の学費を受給する際にはいくつか注意点があります。
【生業扶助×高校の注意点】
①申請時期に気を付ける
申請時期のタイミングを誤ると生業扶助の支給が遅れ、一時的に生活費が圧迫される可能性があります。
さらに、申請時によくあるトラブルとして書類の記入漏れや記入ミスがあります。氏名や住所の誤記、日付の間違い、押印忘れなど、基本的なミスが意外と多く、これが支給遅延の原因になることも少なくありません。



特に新学期の時期は、教科書や学用品の購入で出費が増えるタイミングなので十分に気をつけましょう!
申請の遅れで生活が苦しくならないよう、早めに準備し、記入内容をよく確認して提出しましょう。
②支給対象外となるケースも存在する
生業扶助には、支給対象外となるケースがあります。
- 私立高校に在学している
- 世帯の収入が増えて生活保護の基準を上回った
- 高校での出席率や成績が著しく低い
生業扶助を受け続けるためには、真面目に学習に取り組み、一定の出席率を維持することが求められます。
生業扶助をうまく活用することで、経済的な理由で教育を諦める必要がなくなります。
【生業扶助×高校】この記事のまとめ
【この記事のまとめ】
現代の日本社会では、高校卒業が就職の最低要件となっている場合が多くあります。高校卒業資格がないと応募できない求人が大幅に制限されるのが現実です。
高校卒業後の進路選択肢も大きく広がります。大学進学、専門学校進学、就職のいずれの道も選択可能となり、将来設計の幅が格段に拡大します。



大学に進学する場合、何か扶助はあるの?



大学進学に関しては、
生活保護制度からの直接的な学費支援は受けられません。
高校を卒業して、大学や専門学校に進学する場合は、奨学金制度を利用しましょう。
生活保護受給世帯の子どもは奨学金の優遇措置を受けられることが多く、進学への道筋を確保できます。
ほごらんどなら申請通過率99%!


生活保護のことなら、ほごらんどに全てお任せください。
本セクションでは生活保護のメリットを説明した後、ほごらんどの魅力的なサポートサービスを徹底的にご紹介します。
生活保護の大きなメリット
生活保護には、大きなメリットが以下のように2つあります。
【生活保護の大きなメリット2選】
- お金の負担が軽減する
- 困窮者の最後のセーフティーネット
メリット① お金の負担が軽減する
生活保護を受給する1つ目にして最大のメリットが、お金の負担が軽減するです。
以下は、生活保護を受けることで支援されるサービスやものの例です。
【生活保護で無料で受け取れるもの】
- 生活に必要な最低限のお金(生活扶助)
- 家賃、敷金礼金(住宅扶助)
- 基本的なすべての医療費
- 出産費用
- 一定の上限での教育費
このように、要件を満たした場合、最低限度の生活に必要な費用について、制度に基づく支援を受けることができます。



基本的には、生活保護は困窮状態から最低限の生活を取り戻し、自立を目指すための制度です。
メリット② 困窮者の最後のセーフティーネット
二つ目の大きなメリットが、生活保護を受けることによって人生を再構築するための時間的余裕が生まれることです。
そのため、生活保護脱却後の人生設計のための資格勉強や、自分の人生を見つめ直すための時間が大いにあるのです。
生活保護を受給していた神奈川県在住のH.Iさんは、生活保護期間中に宅建士の資格を取ることに成功し、今では立派に自立した生活を送っています。



生活保護を受給したことで自分の人生を再スタートさせることができました!
生活保護は、真に困窮し他に手段がない方のための最後のセーフティネットです。
生活保護のことならほごらんど
生活保護を申請するのは不安で大変なこともありますが、私たちのサービスはその負担を軽減し、スムーズに申請が完了するようサポートします。
個人で生活保護申請を行う場合、手続きの複雑さや必要書類の準備などで困難を感じる方が多くいらっしゃいます。
しかし、生活保護申請サポートサービス「ほごらんど」の担当者が同席した場合の通過率は驚異の99%を実現しており、専門スタッフのサポートによって確実な申請が可能になります。
今家がなくても大丈夫!住居を無償提供&即日入居可
【ほごらんどの住宅サポート内容】
- 敷金・礼金・仲介手数料すべて0円
➡初期費用がなくても大丈夫!! - 最短即日で入居可能!家電・家具付き
➡何も持ってなくても安心して住める - 保証人なしでも入居可能
➡身寄りのない方でも安心!
生活保護申請に伴う住居の手配もお任せください!
受給者様の必要に応じて、快適で生活しやすい住まいを手配いたします。生活に最低限必要となる家具家電もこちらで事前に用意させていただきます。
また、現在家がない状態でも、ほごらんどの提供するお家にすぐに住むことが可能です!
お金がなくても大丈夫!物件から食事までトータルサポート
我々ほごらんどは、受給者様の資産を搾取するようなことは一切致しません。
そのため、生活保護の申請から住居の手配、食事の提供までご希望に沿ってトータルサポートいたします。
何か不安事がある場合のほごらんどへのご相談も無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
【こんな方にオススメ!】
- 面倒で不安な申請手続きを避けたい
- 確実に審査に通過したい
- 安定した住まいと生活環境が欲しい
生活保護が決まった後も、私たちのサポートが続きます。快適な生活環境を提供し、経済的な安定をしっかりサポートします。
電話・公式LINE・WEBサイトで無料相談ができます。今すぐ無料相談をして、生活保護申請の不安を解消しましょう!
生業扶助と高校学費に関するよくある質問
- 私立高校でも生業扶助は受けられますか?
-
はい、私立高校に進学しても生業扶助を支給できます。
しかし、支給額は公立高校相当分に限られているので、私立高校に進学する場合は学費が不足するので注意しましょう。
- 高校在学中に世帯の収入が増えた場合はどうなりますか?
-
高校在学中に収入が増えた場合は、収入が最低生活費を上回った際に受給が停止します。
生活保護の廃止については、以下の記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。
あわせて読みたい生活保護が廃止される条件を徹底解説!打ち切られない方法や打ち切られた場合の対処法まで 「生活保護って急に打ち切られたりしないのかな?」「打ち切られた後ってまた受給できるの?」 生活保護を受給後に上記のような悩みを抱えている方も多いでしょう。 今… - 申請が却下された場合の対処法はありますか?
-
申請が却下された場合は、福祉事務所の不正な対応の可能性もあります。
最も有効な対処法としては、「生活保護に詳しい専門家が同行すること」です。
ほごらんどでは、申請時にスタッフが同行サポートを行っております。詳しくは公式LINEやお電話からお気軽にご相談ください!
#生活保護高校生 #生業扶助高校 #生活保護高校 #生活保護高校生扶助