MENU



ボタン

生活保護の生業扶助とは?全て解説!運転免許を含む資格取得ができます!

生活保護 生業扶助
Aさん(30代)

生業扶助って何ですか?

ほごらんど

生業扶助とは、生活保護受給者に対して自立を助長する目的の扶助です。

生業扶助とは…
生活保護者が生計の維持に役立つ生業に就くために必要な技能や資格を身につけることを支援する制度

生業扶助は「せいぎょうふじょ」と読み、
①生業費、②技能修得費、③就職支度費、④高等学校等就学費の4つの費用によって構成されています。

この記事では、生業扶助の目的や内容、受給条件や受給の手順についてわかりやすく解説します。

受給できるか不安…」という方は、下記ボタンより無料簡単30秒でできる受給診断をしてみましょう!

ボタン

また、下記ボタンより生活保護のスペシャリストにお悩みを無料でご相談いただけます

小川祐樹
監修者
小川ゆうき
元議員・生活保護専門家
早稲田大学法学部卒。船橋市役所で生活保護業務に11年間従事し、その後市議会議員を1期務める。現在は「小川行政書士事務所」を運営し、生活保護申請の専門家として全国の相談に対応。
目次

生活保護の生業扶助とは

生活保護 生業扶助

ここでは、生業扶助の目的と受給条件について解説します。

生業扶助の目的

生業扶助の主な目的は、生活保護受給者の自立を手助けすることにあります。

特に技能修得費は、生活保護受給者が生計の維持に役立つ生業(職業)に就くために、必要な技能や資格を身につけることを支援します。したがって、早いうちに生活保護から脱却することを目指せるのです。

生業扶助の受給条件

生業扶助は、主に「技能修得費」の支給を通じて、世帯の自立を助けるために利用されます。

【生業扶助を受けられる対象者】

生計の維持に役立つ職業に就くために必要な技能や資格を修得する経費を必要とする生活保護受給者

Aさん(30代)

どうやって生業扶助の支給対象だと認定されるの?

ほごらんど

福祉事務所が「本当に必要かどうか」を調べて確認したうえで認められます。

特定の公的資格(マッサージ指圧師など)の養成施設で技能修得を行う場合は、世帯の自立に特別つながると認められる場合、特別な基準が設けられるケースがあります。

「まだ生活保護を受けるか検討している…」という方でも生業扶助は受けられる可能性があります!生活保護自体の受給条件については以下の記事で詳しく解説しているので、ご覧ください。

【生活保護】生業扶助の内容と支給額

生活保護 生業扶助

生業扶助には4つの内容があり、上限額もそれぞれ異なります。ここでは、生業扶助の4つの内容について解説します。

生業扶助の内容と金額
①技能修得費83,000円
就職支度費32,000円
生業費45,000円
④高等学校等就学費基本額5,300円
(他に支給あり)

①技能修得費

技能修得費とは…
安定したお仕事に就くために必要な技術や資格を身につけるための費用を支援するもの

高校生の場合、在学中または卒業後の資格取得に活用することができます。

【対象となるもの】

直接的に技能修得に必要な授業料(月謝)、教科書代、教材費、そして受講者全員に義務付けられている費用

自動車運転免除の取得費用なども、自立更生のために必要と認められれば対象となることがあります。

この制度は、受給者の就労可能性を高めることを目的としており、幅広い分野の技能習得に対応しています。将来の経済的自立に直結する実用的な支援制度として位置付けられています。

技能修得費
上限額(年)83,000円
修得期間原則2年以内

資格の習得に2年以上かかる場合は、期間内で年1回上記の額が支給されます。1年で複数回の技能習得がある場合は、上限額も上がることがありますので、安心して技能習得に挑戦できます。

②就職支度費

就職支度費とは…
お仕事が決まった方が就職に向けて必要な準備にかかる費用を支援するもの

【対象となるもの】

就職に必要なスーツなどの衣類や履物などの購入品に必要な準備にかかる費用

支給対象となる費用には、就職に必要な衣類、靴、鞄などの身の回り品が含まれます。社会人として適切な外見を整えるための初期投資を支援する重要な制度です。

就職支度費
上限額32,000円
条件社会保険に加入すること

就職支度費は、正規雇用だけでなく非正規雇用での就職についても支給対象となります。パートタイムやアルバイトでの就職でも、一定条件を満たせば支給されます。

ほごらんど

就労形態にかかわらず社会復帰を支援する包括的な制度として機能しています!

働きながらでも生活保護は受給できます!詳しくは以下の記事で詳しく解説しておりますので、ご覧ください。

③生業費

生業費とは…
生計を維持するための生業に必要な費用を支援するもの

【対象となるもの】

生活保護受給者が、自ら事業を開始する場合や継続する際に、初期投資や維持に必要な費用

生業費は他の生業扶助と違って、新規事業を始めるというリスクが伴う内容であるため、申請時には明確な事業計画や根拠が求められます。

生業費
上限額45,000円

生業費がやむを得ず基準額では足りない場合は、特別基準額75,000円が適用されるケースもあります。詳しくは福祉事務所に相談しましょう。

④高等学校等就学費

高等学校等就学費とは…
生活保護受給世帯の子供が高校に進学する際にかかる費用を支援するもの

【対象となるもの】

高校の進学にともなって必要な学費や教材費用、学用品などの購入費用

スクロールできます
項目用途金額
 学用品費学用品や通学用品など月額5,300円
 教材費教科書や授業で使用する楽器など実費支給
 学級費学級費や生徒会費月額1,780円以内
 入学料入学金実費支給
※私立学校の場合は公立高校の額が上限
 通学費自転車を含む通学のための交通費実費支給
 学習支援費部活動やクラブ活動にかかるお金
(大会参加費や合宿費も含む)
84,600円
 受験費受験にかかるお金30,000円まで
(複数回受験した場合は原則として2校目まで)

小学校・中学校の義務教育課程の際には「教育扶助」が適用されますが、高校への進学は必須ではないため「教育扶助」が適用されず、「生業扶助」が適用されます。

生業扶助の高校進学については以下の記事でわかりやすく解説しておりますので、ご覧ください。

「まだ生活保護を申請していない」という方は、今から申請しても生業扶助を受給できる可能性が高いです!ほごらんどでは、生活保護の申請から住む家がない方のサポートまで行っております!まずはお気軽にご相談ください!

【生活保護】生業扶助の受給方法

生活保護 生業扶助

ここでは、生業扶助の受給方法について解説していきます!

STEP
福祉事務所に申請する
生活保護 生業扶助

生業扶助を適用してもらうためには、福祉事務所に申請書を提出します。申請書は、福祉事務所に置いてあります。

【申請に必要な書類】

  • 申請書
  • 生活保護受給証明書
  • 振込先口座

生活保護受給証明書は、手元にない場合は福祉事務所で発行してもらうことができます。

STEP
福祉事務所が扶助が必要かどうか判断する
生活保護 生業扶助

生業扶助は、生活保護でもらえるお金の一部として計算されます。

福祉事務所側で「どのくらい必要か」が認定され、生活保護費に組み込まれます。

STEP
福祉事務所からの説明
生活保護 生業扶助

支給が決まると、福祉事務所の担当者が「生業扶助って何のためのお金か」「どう使うと良いか」についてしっかり説明してくれます。

STEP
経過確認とアドバイス
生活保護 生業扶助

支給が始まったあとも、学校や職業訓練の進み具合・就職準備の状況を確認しながら、必要に応じてアドバイスやサポートをしてくれます。

「まだ生活保護の受給を検討している段階…」という方は、以下の記事で生活保護の申請方法についてわかりやすく解説しておりますのでご覧ください!

ほごらんどでは、生活保護受給者向けに賃貸を
無料で提供しております!
詳しくは公式LINEやお電話からお気軽にご相談ください。


hogoland_btn

【生活保護】生業扶助の注意点

生活保護 生業扶助

ここでは生業扶助を受給する際に、注意するべきことを解説します。

①資格がある方が自立しやすい

技能や資格を持つことは、就職活動において大きな利点となります。専門的な技能を持つ人材は雇用市場での競争力が高く、安定した職に就きやすいのが現実です。

資格を持つことで、より高い賃金の職場への応募が可能になります。

さらに、技能や資格は一度取得すれば長期間活用できる財産となります。経済状況の変化にも対応しやすい安定した基盤を築くことができます。

②同一の資格につき1度限り

技能修得費にはいくつかのルールがあります。

技能修得費は、同じ技能や資格については一度しかもらえません。つまり「一発勝負」なので、最初にどの技能を選ぶかがとても重要になります。

そのため、申請する前に「将来どんな仕事をしたいか」や「地域でどんな仕事があるか」を考えておく必要があります。分からないときは、ケースワーカーに相談して一緒に決めると安心です。

③運転免許は「技能取得費」

Aさん(30代)

運転免許を取得したいけど生業扶助を活用できる?

ほごらんど

できます!運転免許の取得には「技能修得費」が適用されます

運転免許の取得は、自立に繋がりやすい資格の一つです。生業扶助で技能修得費で運転免許の取得が認められた場合は、最大で380,000円まで支給できます!

生活保護受給者は車の所有は原則認められていませんが、場合によっては認められるケースもあります。生活保護と車については以下の記事で詳しく解説しておりますので、ご覧ください。

【生活保護×生業扶助】この記事のまとめ

生活保護から一日も早く抜け出すための近道は、資格や技能を身につけ、自立に向けてステップを踏むことです。

原則、生業扶助の上限額は定められていますが、場合によっては特別基準額が認められるケースもあります!詳しくは福祉事務所に確認しましょう。

生業扶助の内容と金額
技能修得費83,000円
就職支度費32,000円
生業費45,000円
高等学校等就学費基本額5,300円(他に支給あり)

こうした制度は、受給者が安定した生活を送り、自立へとつなげるために欠かせない存在です。

ほごらんど

生活保護に対してマイナスなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際には新しい生活をスタートするための大切な支えになります!

「今、生活保護を受給しようか迷っている…」という方は、ぜひ一度ほごらんどにご相談ください。ほごらんどでは、生活保護受給者向けの賃貸物件を無料でご紹介しています!


hogoland_btn

ほごらんどなら申請通過率99%!

生活保護のことなら、ほごらんどに全てお任せください。

本セクションでは生活保護のメリットを説明した後、ほごらんどの魅力的なサポートサービスを徹底的にご紹介します。

生活保護の大きなメリット

生活保護には、大きなメリットが以下のように2つあります。

【生活保護の大きなメリット2選】

  • お金の負担が軽減する
  • 困窮者の最後のセーフティーネット

メリット① お金の負担が軽減する

生活保護を受給する1つ目にして最大のメリットが、お金の負担が軽減するです。

以下は、生活保護を受けることで支援されるサービスやものの例です。

【生活保護で無料で受け取れるもの】

  • 生活に必要な最低限のお金(生活扶助)
  • 家賃、敷金礼金(住宅扶助)
  • 基本的なすべての医療費
  • 出産費用
  • 一定の上限での教育費

このように、要件を満たした場合、最低限度の生活に必要な費用について、制度に基づく支援を受けることができます。

ほごらんど

基本的には、生活保護は困窮状態から最低限の生活を取り戻し、自立を目指すための制度です。

メリット② 困窮者の最後のセーフティーネット

二つ目の大きなメリットが、生活保護を受けることによって人生を再構築するための時間的余裕が生まれることです。

そのため、生活保護脱却後の人生設計のための資格勉強や、自分の人生を見つめ直すための時間が大いにあるのです。

生活保護を受給していた神奈川県在住のH.Iさんは、生活保護期間中に宅建士の資格を取ることに成功し、今では立派に自立した生活を送っています。

元生活保護受給者H.Iさん(38)

生活保護を受給したことで自分の人生を再スタートさせることができました!

生活保護は、真に困窮し他に手段がない方のための最後のセーフティネットです。

生活保護のことならほごらんど

生活保護を申請するのは不安で大変なこともありますが、私たちのサービスはその負担を軽減し、スムーズに申請が完了するようサポートします。

個人で生活保護申請を行う場合、手続きの複雑さや必要書類の準備などで困難を感じる方が多くいらっしゃいます。

しかし、生活保護申請サポートサービス「ほごらんど」の担当者が同席した場合の通過率は驚異の99%を実現しており、専門スタッフのサポートによって確実な申請が可能になります。

今家がなくても大丈夫!住居を無償提供&即日入居可

【ほごらんどの住宅サポート内容】

  • 敷金・礼金・仲介手数料すべて0
    初期費用がなくても大丈夫!!
  • 最短即日で入居可能!家電・家具付き
    ➡何も持ってなくても安心して住める
  • 保証人なしでも入居可能
    ➡身寄りのない方でも安心!

生活保護申請に伴う住居の手配もお任せください!

受給者様の必要に応じて、快適で生活しやすい住まいを手配いたします。生活に最低限必要となる家具家電もこちらで事前に用意させていただきます。

また、現在家がない状態でも、ほごらんどの提供するお家にすぐに住むことが可能です!

お金がなくても大丈夫!物件から食事までトータルサポート

我々ほごらんどは、受給者様の資産を搾取するようなことは一切致しません。

そのため、生活保護の申請から住居の手配、食事の提供までご希望に沿ってトータルサポートいたします。

何か不安事がある場合のほごらんどへのご相談も無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

【こんな方にオススメ!】

  • 面倒不安な申請手続きを避けたい
  • 確実に審査に通過したい
  • 安定した住まいと生活環境が欲しい

生活保護が決まった後も、私たちのサポートが続きます。快適な生活環境を提供し、経済的な安定をしっかりサポートします。

電話・公式LINE・WEBサイトで無料相談ができます。今すぐ無料相談をして、生活保護申請の不安を解消しましょう!

生活保護の生業扶助に関するよくある質問

生業扶助の読み方は何ですか?

生業扶助の読み方は「せいぎょうふじょ」と読みます。

生業扶助を受給する条件は?

生業扶助を受給する条件は、生計の維持に役立つ生業に就くために必要な技能を修得する経費を必要とする生活保護受給者です。

「生業扶助を支給してもOK!」と認定されるには、福祉事務所による調査を受ける必要があります。特に生業費の認定は、新規事業というリスクを伴う内容なので、明確な事業計画や根拠が求められます。

生業扶助の受給条件について詳しく見る△

生業扶助の支給額はいくらですか?

生業扶助の支給額は内容や申請者によって異なります。

生業扶助の内容と支給額の上限については以下のとおりです。

生業扶助の内容と金額
技能修得費83,000円
就職支度費32,000円
生業費45,000円
高等学校等就学費基本額5,300円(他に支給あり)

原則、生業扶助の上限額は定められていますが、場合によっては、特別基準額が認められるケースもあります!詳しくは福祉事務所に確認しましょう。

hogoland_btn

#生業扶助 #生業扶助とは #生業扶助読み方 #生活保護資格取得 #生活保護資格

生活保護 生業扶助

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次