【10月最新】東京の炊き出しスケジュール完全ガイド!場所・時間・参加方法を徹底解説

東京都内で開催される炊き出しは、生活に困窮している方々にとって重要な支援活動です。しかし、いつ・どこで・どのような条件で開催されているのか、正確な情報を見つけるのは意外と困難です。
この記事では、東京の炊き出しスケジュールを紹介し、実際の参加方法まで詳しく解説します。
本ページは、インターネット上の公開情報や個人からの提供情報をもとにまとめています。最新・正確性を当方でリアルタイムに保証するものではありません。炊き出しのお問い合わせは当サイトではお受けできません。 連絡先が記載されている催しは、記載の電話番号・公式サイト・SNS へ直接ご確認ください。
炊き出しや一時の宿を探すのは大変です。生活保護を受給できれば、住まい・生活費・医療が整います。まずは30秒の無料診断で受給見込みを確認しましょう。
【10月】東京の炊き出しスケジュール
東京の炊き出しは、ホームレス状態や経済的に厳しい方の“いま”を支える大切な取り組みです。各団体の曜日別の開催情報と参加方法をまとめました。最新の実施有無は各主催の告知をご確認ください。
月曜日

わかちあい練馬

特定非営利活動法人わかちあい練馬は、毎週月曜日、練馬区・光が丘エリアで路上生活中の方々を訪問し、安否確認・食料や生活必需品の配布を行っています。
路上からの脱出を希望される方には、生活相談や一時的な宿泊先(シェルター)の案内、福祉制度利用のための同行支援までサポートしています。
| 特定非営利活動法人わかちあい練馬 | |
|---|---|
| 時間 | 19:30~20:30 |
| 場所 | ふらっとほーむ石神井(練馬) |
| 参加費 | おとな:300円(特別な事情がある場合は要相談) こども:(18歳まで)無料 |
| 申し込み | 必要(問い合わせはこちら▷) |
| 公式 サイト | https://www.wakaneri.org/ |
アクセス情報
西武池袋線「石神井公園駅」北口より徒歩3分。北口を出て石神井公園駅北交差点方面へ直進し、左手「ハウスメイトショップ石神井公園店」と右手「ハウステーション」「たけのうち歯科」が並ぶ通りに入ってそのまま直進。
東京の炊き出し情報と並行して、生活保護の可否も確認しましょう。匿名OK・5問だけの無料診断をぜひ活用してみてください。
火曜日

新宿租界

新宿租界は、路上で暮らす方々へ温かい食事を届ける炊き出しを実施しています。合言葉は「食べる喜びは、人の活力に」です。
“毎週火曜日は美味しいごはんの日”と思ってもらえるよう、心も満たす一皿を目指して提供しており、事業収益の一部を活動費に充て、社会課題の解決に寄与することを掲げています。
| 新宿租界 | |
|---|---|
| 時間 | ①17:00~ ②18:00~18:30 |
| 場所 | ①都庁ガード下(新宿) ②代々木公園 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://portal.shinjuku-sokai.com/about-csr/ |
アクセス情報
①都庁ガード下: 都営大江戸線「都庁前」駅 A4–A5出口 徒歩2–3分/JR「新宿」駅西口 徒歩15–20分/丸ノ内線「西新宿」駅 徒歩10–12分
②代々木公園:千代田線「代々木公園」駅 出口4 徒歩3–4分/小田急「代々木八幡」駅 徒歩6–7分/JR「原宿」駅・地鉄「明治神宮前」駅 徒歩5分前後
ほしのいえ

ほしのいえは、毎週火曜日に山谷地域の6カ所で、150gのおにぎりと味噌汁を計700食配布しています。
活動の柱は、労働者と支援者が対等であること、互いの回復と自立の後押し、そして山谷の視点から社会的に不利な立場の人々の生活と人権を守る連帯です。
| ほしのいえ | |
|---|---|
| 時間 | 20:00~ |
| 場所 | 玉姫公園(台東区) |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | http://hosinoie.net/ |
アクセス情報
南千住駅(JR・つくばEXP・日比谷線)徒歩12–15分/三ノ輪駅(日比谷線)徒歩12–15分
目先の食や宿の不安を減らす近道は、生活保護制度の活用です。生活保護の対象かをサッとチェックしましょう。安定した暮らしは手に入ります。
水曜日

TENOHASI

特定非営利活動法人TENOHASIは、東京・池袋を拠点に、生活にお困りの方やホームレス状態の方と炊き出し・夜回りで出会い、信頼関係を築きながら、医療・生活相談を通じて困難からの脱却を支援しています。
| TENOHASI | |
|---|---|
| 時間 | ①21:30~22:30 (毎週水曜) ②18:00までに集合 (第2・第4土) |
| 場所 | ①池袋駅前公園(水天宮うら) ②東池袋中央公園 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://www.tenohasi.or.jp/ |
アクセス情報
①池袋駅前公園(水天宮うら):JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線「池袋」駅 東口から徒歩約2–6分/東口を北へ約100m、線路沿いの細長い公園です。
②東池袋中央公園:東池袋駅(有楽町線)[6・7出口]→ 徒歩 約3〜5分サンシャインシティ方面の地下通路→ 地上に出てサンシャイン60横の公園へ。
食と宿は当面の安心、制度活用は根本の安心です。まずは無料診断で可否を確認してみてください。当サイトでは、生活保護の申請を支援しており、生活保護受給者に無料で物件の提供も行っています。
木曜日

つくろい東京ファンド

一般社団法人つくろい東京ファンドは、「市民の力でセーフティネットのほころびを修繕」を掲げる支援団体です。
「住まいは人権」の立場でハウジングファーストを実践し、住まい確保と制度活用の伴走支援で路上・不安定居住の人を支えます。
| つくろい東京ファンド | |
|---|---|
| 時間 | 12:00~15:00 |
| 場所 | 練馬区豊玉南1-4-2(沼袋駅 徒歩11分) |
| 参加費 | 無料(お福わけ券:来店された方が自分の分に加えて“次に来る誰か”の一杯を先払い) |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://tsukuroi.tokyo/ |
山友会

特定非営利活動法人 山友会は、「ひとりではないと感じ、笑顔を取り戻す」をミッションに、東京都台東区の山谷地域で無料診療所の運営・生活相談などを通じて、ホームレス状態や生活に困窮する方のつながりとコミュニティづくりを支援しています。
| 山友会 | |
|---|---|
| 時間 | 14:00~14:30 |
| 場所 | 隅田川河川敷テラス (白鬚橋~水神大橋間) |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://www.sanyukai.or.jp |
アクセス情報
南千住駅(JR・つくばEXP・日比谷線)→水神大橋側テラスまで徒歩約10〜15分。
山谷夜回りの会

山谷夜回りの会は、東京の寄せ場地域である山谷で暮らす野宿者(ホームレス)の方へ、おむすびや生活必需品を夜回りで届ける活動を行う団体です。
| 山谷夜回りの会 | |
|---|---|
| 時間 | 20:00~ (第1・第3木) |
| 場所 | 山谷周辺(台東区) |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://yomawari.yomibitoshirazu.com |
アクセス情報
① 日本堤公園(台東区東浅草2-27-1)
- 行き方:南千住駅[南口]→ 明治通りを南へ → 泪橋交差点左折(東浅草方面)→ 約200mで公園。
- 徒歩目安:12〜15分
② いろは商店街(ジョイフル三ノ輪)
- 行き方:南千住駅[南口]→ 明治通りを南西へ → 泪橋交差点を右折(「三ノ輪橋」方面)→ アーケード入口。
- 徒歩目安:12〜14分
- ※雨天はアーケードで移動しやすい
③ 玉姫公園(台東区清川2-13)
- 行き方:南千住駅[南口]→ 明治通りを南へ直進 → 清川二交差点を左折 → すぐ公園。
- 徒歩目安:8〜10分
④ 職安周辺(清川エリア)
- 行き方:南千住駅[南口]→ 明治通りを南へ → 泪橋交差点〜清川二丁目一帯。
- 徒歩目安:10〜12分
- ※実施場所が流動的な場合は当日の主催告知に従ってください
⑤ 清川公園(台東区清川2-22-4)
- 行き方:南千住駅[南口]→ 明治通りを南へ直進 → 清川二丁目方面の路地を左へ入る → 公園。
- 徒歩目安:10〜12分
⑥ 石浜公園(荒川区南千住3-28-67)
- 行き方:南千住駅[南口]→ 南(汐入方面)へ直進 → 汐入地区を抜けて川沿いの公園へ。
- 徒歩目安:18〜22分
⑦ 桜橋(隅田川)
- 行き方:浅草駅[銀座線/東武/都営浅草線]→ 雷門を抜けて吾妻橋へ → 隅田川左岸の隅田公園遊歩道を上流(北)へ約1km直進 → 桜橋に到着。
- 徒歩目安:15〜18分
雨の日・酷暑や寒さに耐えることには限度があり過酷です。生活保護という制度の後ろ盾を受けられるか確認してみてください。
土曜日

セカンドハーベスト・ジャパン

セカンドハーベスト・ジャパンは日本初のフードバンクとして、まだ食べられるのに行き場を失った食品を受け取り、必要とする方や支援団体へ提供する活動を行っています。
| セカンドハーベスト・ジャパン | |
|---|---|
| 時間 | ①12:30~ ②13:00~ (第2 ・第4土) |
| 場所 | ①上野公園内・東京都美術館裏 ②隅田川 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 備考 | 食品持ち帰り用の袋を用意 |
| 公式サイト | https://2hj.org/ |
アクセス情報
JR 上野駅[公園口] → 徒歩7〜10分、公園口→東京文化会館前→噴水広場→東京都美術館→建物左(西)側の外周通路へ。
新宿ごはんプラス

新宿ごはんプラスは、路上の視点から貧困問題を解決することを掲げ、都内の団体・個人が連携して2014年7月に結成された支援グループです。
毎週土曜に新宿の路上で食料提供と暮らし・健康の相談会を実施し、貧困・ホームレス問題の啓発にも取り組んでいます
| 新宿ごはんプラス | |
|---|---|
| 時間 | 14:00~14:45 |
| 場所 | 都庁第一庁舎前 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://gohanplus.org/ |
アクセス情報
都営大江戸線「都庁前駅」E1出口すぐ / JR「新宿駅」徒歩10分
自立生活サポートセンター・もやい

自立生活サポートセンター・もやいは、2001年に設立し、「日本の貧困を社会的に解決」というミッションを掲げています。労働・住宅・福祉制度など構造的課題に向き合い、現場支援と発信の両輪で変化を促しています。
| 自立生活サポートセンター・もやい | |
|---|---|
| 時間 | 14:00~14:45 |
| 場所 | 都庁第一庁舎前 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://www.npomoyai.or.jp/ |
アクセス情報
都営大江戸線「都庁前駅」E1出口すぐ / JR「新宿駅」徒歩10分
四ツ谷おにぎり仲間

四ツ谷おにぎり仲間は、「路上生活の方と共に生きる」を掲げるボランティアグループ。毎週土曜におにぎりを作って訪問し、月曜は希望者の福祉事務所(千代田区)同行も行っています。
| 四ツ谷おにぎり仲間 | |
|---|---|
| 時間 | 夕方 |
| 場所 | 銀座/京橋/八丁堀/常盤橋/秋葉原/竹橋/日比谷公園/東京国際フォーラム/東京駅 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式 サイト | https://onigiri-nakama.sakura.ne.jp/ |
東京の炊き出しで当面の食を確保しつつ、体調を崩す前に生活保護の受給可否を確認しましょう。医療費は原則無料になります。さらに家賃補助や生活費の支給が受けられる可能性があります。
日曜日

山谷争議団

炊き出しの停止や就労機会の減少などで、屋内に避難できない人びとのために活動しています。当事者と共に歩む姿勢を大切に、食や生活必需品の提供、相談・同行支援を通じて命をつなぐ取り組みを続けている団体です。
| つくろい東京ファンド | |
|---|---|
| 時間 | 15:00~ (第1・第3日) |
| 場所 | 上野公園・科博前ロータリー |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式X | @sanyadesu |
アクセス情報
JR上野駅[公園口]徒歩7–10分。公園口→正面の東京文化会館→噴水広場→右手(東京国立博物館方面)へ進み、博物館本館(レンガ造)へ。
一般社団法人あじいる

一般社団法人あじいるは、フランス語 asile(自由領域/避難所/無縁所)の理念を掲げ、新しい縁を結ぶ場づくりに取り組む団体です。2019年に法人化しました。当事者を中心に、支援・被支援を越えた関係づくりとネットワークの強化を進め、貧困問題を社会に発信しています。
| つくろい東京ファンド | |
|---|---|
| 時間 | 15:00~16:00 (第3日) |
| 場所 | 隅田公園 山谷堀広場 |
| 参加費 | 無料 |
| 申し込み | 不要 |
| 公式サイト | https://agile.or.jp/ |
アクセス情報
浅草駅(銀座線/東武線)[出口7・北改札など]→ 徒歩 約10〜12分。雷門→吾妻橋方面へ出て隅田公園に入り、川上(北)方向へ遊歩道を直進。言問橋を過ぎて少し先の芝生広場が山谷堀広場。
炊き出し情報と合わせて、匿名で生活保護受給可否を即チェックしましょう。住まい・生活費・医療が整う道につながります。
東京の炊き出しの注意点
東京の炊き出し活動は多くの人々の善意によって支えられているため、参加者が責任ある行動を心がける必要があります。適切に利用することで、この貴重な支援制度を長く継続させられます。
【東京の炊き出しの注意点】
ご利用時のマナー
炊き出し会場では、順番を守り、感謝の気持ちを表現することが基本的なマナーです。会場到着時は主催者に挨拶し、初回参加の場合はその旨を伝えることで、適切な案内を受けることができます。
アルコールを摂取した状態での参加は、他の利用者や運営者に迷惑をかける可能性があるため控えるべきです。
会場では清潔を優先、ゴミは指定された場所に適切に分別して捨てることが重要です。食器の返却や会場の片付けに協力することで、運営の負担の軽減にもつながります。
トラブル回避のための準備
炊き出し会場では、時として利用者の間にトラブルが発生する可能性があります。そのような状況に遭遇した場合は、個人的な介入は避け、必ず主催者やスタッフに報告することが重要です。
現金や貴重品はどうしても押さえ、会場では常に行動しましょう。特に夜間開催の炊き出しでは、帰路の安全確保も含めた総合的な安全対策が必要です。
東京の炊き出しで“いま”を支えつつ、制度で“これから”を整えましょう。 匿名OKの30秒診断で、生活保護の受給可否を確認できます。住まい・生活費・医療の後ろ盾が得られる可能性があります。
東京の炊き出しに関するよくある質問
- 東京で炊き出しを行っている曜日は?
-
ほぼ毎日実施されています。
曜日 主な実施エリア(例) 月 練馬・光が丘周辺 火 新宿・代々木・山谷 水 池袋 木 山谷・練馬 ほか 土 上野・新宿 など 日 上野・隅田公園周辺 など ※開催有無や時間は団体ごとに毎回変動します。必ず各主催の最新告知をご確認ください。
- 東京の炊き出しのスケジュールが知りたいです。
-
本ページの曜日別リストとカレンダーを参照してください。記載の公式サイト/SNS/連絡先がある催しは、参加前に主催へ直接確認するのが確実です(天候・物資状況で中止や時間変更あり)。
- 東京でホームレスはどこに住んでいますか?
-
「ホームレス状態」といっても、路上・公園・河川敷・駅周辺のほか、ネットカフェ・24時間施設・知人宅・車中、簡易宿泊所(ドヤ)など多様です。
支援が必要な場合は、当サイトの生活保護受給診断を活用してください。安定した住まいや食事が手に入る可能性があります。
- 炊き出しはホームレス以外も参加できますか?
-
多くの催しは生活に困っている方なら可ですが、対象・定員・参加ルールは団体ごとに異なります。

